スポンサーサイト
--------(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
横浜市電
2011-08-04(Thu)
明治37年から昭和47年の約60年の間走り続けていた横浜の市電たち。
今は市営バスの車庫、滝頭という場所に保存館がありまして、そこにかつての英雄たちがたたずんでいます。
かつて横浜市内の臨海地域を縦横無尽に走っていた市電たちです。

今は市電は廃止され、バスに変わっています。

この横浜市電は乗ったこともないし見たこともありませんでした。
生まれて間もなく廃止になったので存在すらしりません。
ってか生まれたときは横浜にいなかったので^^

そもそも、廃止になった理由は、高度経済成長真っ只中で乗用車があふれ出てきて、交通渋滞の原因になってしまうというのがなくなった理由でもあります。
今ではエコな乗り物として重宝されつつある市電ですが当時としては邪魔者扱いだったのですね。

横浜の山手の外国人居留区のある歩道にはこの市電の石畳が再利用されています。


今となっては懐かしい乗り物となってしまいました。
昔ほどエコな乗り物がたくさん走ってたのに、なんてもったいないことを~
ちなみに国道16号が片側2車線と道が広いのはかつて市電が走っていた名残でも有ります。
ここをぽっち~りと ( ^-^)σ

してくれると嬉しいです。
テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真
コメント
横浜市電、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
居ながらにして、珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
応援ポチ♪♪
ことさん、おはようございます^^
おお、杉田行きが走っていたんだねー♪
杉田の先に叔母が住んでいるので、良く横浜へ行きますが
その時にお買い物は杉田ですよ^^
勿論、今はバスだけれど。。。 (笑)
その叔母でも、この市電は見たことがないだろうな、きっと!!!
でも、こうやってみると、昔の乗り物って何となく心に残る形状ですねー♪
良いものは時代を超えて残るものなんですね!!!
サスガにテッチャン・ことさん、いろんな事を知っているなぁー (^^)
ポチッ☆彡
おはよ~♪
風邪はすっかり良くなりましたか?
↓のスプラッシュ!!一瞬たりとも同じ形じゃないんですもんね~~\(◎o◎)/
ホント冷たい水に手を浸して涼んでるのが最高です♪
横浜にも市電が走っていたのですね~~!
歴史を感じる車両ですね。
木の床・・・!!
懐かしい気持ちになっちゃいました~~(*^m^*)
札幌に住んでた子供の頃・・・数回乗ったような記憶がありますよん(^_^)♪
こんばんは
この市電はもう今は走ってないので貴重な車両になってます。
いろんな場所にあるにはあるのですがもうサビだらけです
ここは屋内なので保存状態も非常にいいですよ
応援ありがとうございます
理彩たん^^
そっかそっか親戚の人が杉田にいたのね~
杉田で買い物ってことは東急とかそこらへんかな?
ずっと子供のころも住んでいればみられたかもしれないけどね~
まぁ古いものずきということで^^
横浜市電は、残しておいてほしかったと思います。
自家用車の普及により、市電は邪魔者になってしまったのですね。
滝頭という場所に保存館があって、懐かしい市電の車両が保管されているのですね。
セピア色やモノクロの写真が、時代の流れを感じさせます。
エコの大切さにもっと早く気がついていたら、今でも市電が走っていたかもしれませんね。
高度経済成長の時代が終わり、いろいろと考えさせられます。
風邪はおかげさまでなんとかよくなりました~
下の記事も見てくださりありがとうございます。
同じ写真は二度と撮れないそんな一瞬を撮ってみました。
撮影してると面白いです。
横浜にも市電が走っていました。
見たことはありませんが、さぞ混雑したことでしょう。
今走ってればLRTとして生まれ変わってたかもしれません。
この市電が今でも走っていたら、バスに変わるエコな乗り物として
走り続けていたでしょうね。
それだけに廃止になったのがもったいないです。
これからまた復活というにも無理な話です。
これからは今走っているバスをどうエコに走らせるかが問題になってきますね。
石油もあと少しですからね
あ、行って来ましたね!
ここ、何だか懐かしさがこみ上げて来ません?
子供の頃札幌に居たから市電って馴染みがある私です。
隣がバス車庫ってのも時代の移り変わりが分かって、しみじみしてしまいますが・・・
横浜に市電が走っていた頃を見てみたい気がしました。
横浜にも市電が走っていたんですね。
これからの時代、こういう乗り物が見直されていくのもいいですよね^^
1枚目の写真の車両の色が素敵です。なんだかおしゃれな感じ。
はい、ここに来たのは初めてだったのですが
いてきました。
その昔こんなのが横浜市内あちこちを走り回ってたなんて今では信じられません。
札幌では今でも市電が走ってますよね。
やはり交通の多いところでは交通の妨げになってしまうのでしょうかね。
ほんとに走っているころの姿をみてみたかったです
横浜市内にも市電が走っていた時代があったようです。
その風景を見たことがないのですが一度見てみたかったですね。
横浜市の基本色のブルーが使われてます。
今のバスもブルーが基本です。
おお~!
待ってました鉄記事!!
横浜市電。何年位に廃止されたのでしょう?むか~し夏休みに横浜の叔父の家に行った時、おぼろげながら見た様な見なかったような・・・?
これが廃止されたのはs47年ですからかれこれ40年くらい前でしょうか?
そのころは横浜にはいなかったので見たことも存在もしりませんでした。
もうちょっと早くわかってたら見ることも可能だったかも?